漢方とは|京都市右京区の不妊・子宝相談、漢方相談薬局「今村薬局」

漢方とは|京都市右京区の不妊・子宝相談、漢方相談薬局「今村薬局」

  • 営業時間
    月~金 10:00~18:30(木曜を除く) / 土 10:00~15:00
    定休日
    木曜・日曜・祝日
  • 075-861-0537

漢方とは

漢方薬とは?

漢方のこと、知ってください

漢方医学は中国の『中医学』を参考にしていますが、日本が独自に進めてきたものです。

西洋医学は病名を特定してそれを抑え込むことや排除することを『治療』としていますが、漢方医学は症状の原因にアプローチして、根本からの体調を向上させることで状態を改善していきます。
そのため、身体にかける負担は少なく、健康な体作りに役立つ方法として大きな意味を持っています。

1人ひとりの体に合った薬

西洋医学では、病態を考えた治療で個人差を考えた治療ではありません。
漢方医学では地域性・季節性・個人差を重視し、これに適する治療を行っていきます。
地域性とは、『島国である日本は湿度が高い』ということや、『マンションに住んでいる』『戸建てに住んでいる』といった居住の設備の差をいいます。
季節性とは、日本の四季による変化をいいます。
個人差とは、人はぞれぞれ父母から受け継いでいる先天の素因のちがいや、育ってきた環境や栄養をどのように摂ってきたかなどをいいます。
生後から現在に至るまでの環境には差があり1人ひとり異なりますので、同じ体質を持つ人間は2人とは存在しないのです。
例えば、女性を例にとると、妊娠・出産時の体質の変化はもちろん、同じ人でも毎月の排卵・月経の度に微妙に体質が変化します。
そういった些細な差をきちんと捉えながら治療をするのが漢方医学です。

漢方薬って、どんな味?

漢方の薬は『苦い』というイメージが強いようですが、全ての漢方薬が苦いわけではありませんし、苦い物には意味があります。
例えば、ゴーヤの苦みは体の熱を取ることから、気温が高い沖縄で愛されている食品です。漢方の苦みも熱を取り除く効果を持っていますから、風邪を引いた際などに飲む漢方薬にはやはり苦みが含まれているものがあります。つまり漢方薬は味にも根拠があるのです。

西洋薬と漢方薬の違い

西洋薬

人類は歴史の中で常に病気と闘い、自然の中から病気に対抗する物を生薬として取り入れてきました。西洋薬は生薬の成分を取り出したり、科学的な加工をすることで成り立っています。

漢方薬

生薬は乾燥させたり、加熱や切断することなどで保存性や扱いやすさがアップします。漢方薬はこのような生薬を組み合わせて処方することで、体調不良や病気に対抗する物です。

漢方はここがすごい!

漢方薬は中国での数千年の知識の蓄積の上に、日本での5~6世紀頃からの知見が上乗せされています。そのため、長い歴史の中で日本人の体質や日本の風土に合うように、研究の成果や経験値が盛り込まれたものなのです。

漢方薬の決め方

『証』とは

漢方では『証』という言葉を使います。『証』というのは、その人の症状や体質、体力などを表すもので、病気に対する抵抗力なども踏まえて考えたものです。
漢方薬は、この『証』に沿ってそれぞれの人に合ったものを処方していきます。そのため、例えば同じ症状の親子や兄弟から同時に相談を受けた場合でも、抵抗力や体質に違いがありますから処方する漢方薬は異なる場合があります。
そのような理由があるので、ある人に出した漢方薬を、症状が同じだからと別の人に与えるのは良いとは言えません。ぜひ個別にご相談ください。

『気・血・水』とは

『気・血・水』という言葉は聞いたことがある方も多いと思います。
漢方の考え方では、体内に『気・血・水』の要素がしっかりと循環することで健康を維持できると考えていて、それぞれの要素が不足したり滞ったりすると体調を崩しやすくなるとしています。
そのため、当店でもカウンセリングで『気・血・水』の状態を確認し、身体の中の問題点を見極めてから漢方薬の処方を行っています。

漢方では『証』と『気・血・水』が重要

ここまで説明したように、漢方薬の処方には、『証』と『気・血・水』を見極めることが大きな要素となっています。その『証』を明確にするためには『四診』という方法を用います。
次の項目では、その『四診』についてわかりやすく説明しましょう。

『四診』とは

『四診』とは、それぞれの方の症状や体調、状態を知るための『証』を明確にする工程です。『四診』には、『望診』『聞診』『問診』『切診』という4つの方法があります。
『四診』は道具を使用せずに、話をしっかり聞くこと、患者様の状態をよく見ること、身体に触れて状態を知ることなどから成り立っています。東洋医学では病気の前段階である『未病』という状態がありますが、『四診』は『未病』に対しても対応できる優れた診断方法です。

望診

望診では、顔色や肌ツヤ、表情に加えて姿勢や体形などを見て、患者さんの状態を把握します。舌の状態を見る舌診も望診の一部です。

聞診

聞診では、呼吸に関連する音や咳が出る際の音、痰の絡み方などを聞いて状態を確認します。声の大きさや高さを診たり、口臭などを確認する場合もあります。

問診

体調不良の経緯や自覚症状、食生活・睡眠・仕事などを含む生活習慣や月経不順がないか、といったことも丁寧に聞き取ります。

切診

脈を取る『脈診』や、腹部の状態を見る『腹診』など、身体に触れることで状態を診ていきます。『切』という文字が入っていますが、体を切るようなことはないのでご安心ください。

漢方をおすすめする理由

東洋医学には、
『未病』という考え方があります

『未病』とは病気ではないが、健康でもない状態のことを指します。

病院に行って検査をして特に異常がない、更年期になり女性ホルモンが落ちるのは自然なことです。

ただ、自覚症状は個人差があり症状により苦しめられる度合は各々違います。その症状を少しでも緩やかにして自分の自然治癒力で整えていけるようにしてくれるのが東洋医学の考えだ思います。

未病は、病院の診療では『何も問題はありません、様子をみましょう、年のせいです』と対処されることが多いです。 だいたい、自律神経失調症と名付けられ、処方される薬も決まっています。

漢方薬はその人その人の弱い部分を探し出し、漢方薬の種類も量も違います。
西洋医学の体の一部分を治療する考え方ではなく、体全体をみていくのが東洋医学の魅力と言えるでしょう。

CONTACT

ページトップへ戻る