秋バテの方が増えています。秋バテって?今年の夏は特に暑かったですよね。沢山の汗をかいて沢山の水分摂取しました。夏の疲れが今から出だして、気温の変化も大きくなり自律神経のアンバランスが起きてきます。秋バテの主な症状は・・・「食欲不振・下痢・便秘・疲れやすい・だるい・立ちくらみめまい・頭がぼーとする・朝が起きられない」などがあります。早めにお手当してください。秋バテの養生には旬の食材を使った食べ物...
東洋医学では「春は肝」・・・肝臓にダメージを受けやすいのです。冬の間、体内に蓄積した脂肪が一気に血液中に溶け出すため、肝臓への負担が増えるからです。血液の汚れは血液がドロドロになったり、血管が詰まったりする原因になり大きな病気を引き起こす可能性があります。大きな病気を引き起こさないためには血液をきれいにしておくことが大切です。漢方薬では駆お血薬を使います。体質により選んで使いますので、ご心配な...
春は自律神経のバランスが悪くなりやすいのです。夜しっかりと眠れないのでお昼に眠くなるような事はないでしょうか!春は寒暖差も激しく気圧の変化に身体がついていけなくなります。自律神経(交感神経と副交感神経の調整)がうまく行かなくて「お悩み」が増えます。東洋医学では「春」は肝・胆の経絡に問題が起きやすく「目」の調子が悪い・「筋肉・・腰痛、ぎっくり腰」なども訴える方が増えます。特に「イライラ」「めま...
今年も女性の女性のお客様が健康で明るい1年にして頂きたいと思います。女性は初潮から閉経を迎えて老年期と色々と体の不調が出現します。毎月の生理によりホルモンに翻弄されます。更年期にはエストロゲン低下により体に不調が出やすくなります。老年期には骨粗鬆症に男性よりも悩まされます。人間の恒常性維持には東洋医学が優れていると思います。体に不調を感じたら一度ご相談ください。
新型コロナウイルス感染者が少しずつ増えています。軽症で終わる方もいれば、高熱に見舞われ咳など残る方も多いのでないでしょうか?特に女性に多い「嗅覚障害」「味覚障害」発症して10日~2週間で戻る方が多いようですが、中にはいつまでも、症状が継続する方もいらっしゃいます。一度、漢方薬を試されてはいかがでしょうか。
