秋は免疫力低下 風邪のシーズン冬の準備の漢方薬
今年の夏はとても暑かったですね。
9月に入って急に涼しくなって寒暖の差が激しくなりました。
この季節は夏に水分をたくさん摂っていますので水滞体質の方は色々な症状に悩まされます。
例えば、めまい・頭痛・鼻水が止まらない、痰がからむ、膝が痛い、あちこち体が痛いなど。
免疫力も低下しますので、ヘルペス・膀胱炎のご相談は増えます。
そして、秋は東洋医学に於ける五行説では五情は悲しみ。
気持ちが塞いでしまって悲しくなります。
気・血・水の気の巡りが悪くなりますので、このご相談も増えます。
今年の冬は、新型コロナウイルスの心配も加味しますので、免疫力を落とすわけには
いきません。
人間は恒常維持をして生きていきますので、免疫だけをあげるのではなく、常に
脳→心→代謝→免疫力をバランス良く巡らす事が必要不可欠です。。
漢方薬はそれにたけています。
五行説では、秋に影響するのは肺・大腸です。
この経絡に効果がある生薬(黄耆・人参など)が入ってる漢方薬をその人それぞれに選択して
この冬、肺が冷えないように準備しましょう!!