「春」は「肝」の季節 春はウキウキして活動が増える時期です。「肝臓」に血液を貯めることが大切です。肝臓の働きは血液の貯蔵・分配・解毒など「目」の筋肉、自律神経のコントロールにも関与しています。気温が上がり陽気が上がり「肝」の気が上ると・・・「目」の充血や頭痛・イライラ・不眠症・血圧が上がるなどの症状が出やすくなります。「血」が不足すること東洋医学では「血虚」といいますが、「血虚」にはこんな症状...
*4月1日より不妊治療が保険適用されます。多くの方が不妊治療の保険適用を待ち望んでいらっしゃったと思います。その中で保険適用されない治療もあります。年齢制限もあります。よく情報を集めてより良い治療をお考えください。何かご不明な点がございましたら当店にご相談ください。そして何よりも不妊治療をしながらも妊娠しやすい体作りは一番大切です。妊娠がゴールではありません。元気な赤ちゃんに恵まれるためにも妊...
目の悩みコロナ禍の感染予防としてオンライン会議・オンライン帰省・インターネットでのお買い物などパソコン・スマホ・テレビの利用が増えています。その中で目に関する悩みのご相談も増えています。症状:長時間、スマホやパソコン使用で目を酷使することから、涙の分泌が追い付かなくなるため充血するなどの症状が増え慢性化するとドライアイ(目が乾燥)になってしまいます。さらに目の疲れから頭痛・肩や首の凝りなど症状...
排卵障害とは卵が育たない・育ってもうまく排卵できないことをいいます。当店は妊活相談におきまして基礎体温を必ず測定して頂いていますが排卵障害が疑われる方の基礎体温は二相性になりません。また、生理不順が続く場合も排卵障害を疑います。では、排卵障害の原因は?1、卵巣機能低下・・視床下部や下垂体から命令して、「卵胞が大きくならない」「卵胞がない」など卵巣が反応しない状態のことを言います。卵巣のなかにある...
日本は降水量も多く湿度が高い国です。欧米では湿度が低く夏でもサラサラして乾燥している国が多いので日本人の様に「頭痛・肩凝り」を訴える人が少ないといいます。特に梅雨時は低気圧の停滞による「頭重感・めまい」を訴える方が多いですね。漢方的には「湿」は気の流れが悪くさせ、”脾は湿を嫌う”とされ胃腸機能が衰えて余分な水も吸収できず”痰湿”という病理的な水分が発生します。この「痰湿」が不快な症...
